昭和町 町長選に立候補しました。
公共施設については町民の皆さんの意見を聞いた後、公共施設全体のバランスを考え、
検討委員会を設置して考察します。
一緒に創ろう! 魅力あふれる未来のまち
1、教育環境の充実
・ ICTの進展やグローバル化に対応した「プログラミング教育、英語教育の推進」を
図ります。
・ 「不登校やいじめのない楽しい学校づくり」に取り組むとともに、退職教員等を活用
した公営塾の運営などにより、「厳しい経済環境に置かれた子どもたちの教育・スポ
ーツ活動への支援」を行います。
・ 「幼児教育の無償化」について、積極的に対応します。
・ スポーツ人口の拡大に向け、「社会体育の振興」に取り組みます。
・ ひとり親(シングルファザー・シングルマザー)家庭の精神的不安の解消に努めます。
2、社会福祉の充実
・ 人生100年時代の生きがいづくり、健康づくりを図るため、「交流の場の創出」や、
山梨大学医学部と連携した「医療・介護予防事業の拡充」に取り組みます。
・ 「健診等を活用した子どもの障害の早期発見」や、障害児保育の在り方の検討を進めます。
・ 若者などの社会的孤立(ひきこもり等)を防ぐため、社会体育や文化活動への参加促進に
努めます。
3、地域経済の発展
・ 地域経済を支える「小規模企業(商工会)や、都市近郊型農業者への支援の強化」を
図ります。
・ リニア中央新幹線や中部横断自動車道の開通を見据えた、昭和玉穂中央通り線などの
「連絡道路や生活道路の整備」を推進します。
・ 地区計画制度の活用による街づくり整備への支援や優良農地の保全等を通して、「市街
化調整区域の有効活用」に取り組みます。
・ 首都圏からの交通アクセスなどの地理的優位性を生かし、「環境にやさしい成長産業の
誘致」を進めます。
4、安全・安心なまちづくり
・ 町内の二つの交番と連携して、「犯罪や交通事故のないまちづくり」を推進します。
・ 大規模災害団員制度の活用や装備・資機材の充実などに取り組み、地域の人材による
「消防団活動の一層の活性化」を図ります。
・ 学校や福祉施設の周辺歩道の安全を確保するため、ブロック塀の撤去や倒壊防止に取
り組みます。
2018年3月30日
私も議席をお預かりして8年目を迎えました。当初より町や地域の方々の声に耳を傾け、連携して、「安心安全と地域の発展を第一」に多くの課題に取り組んできました。
地元におきましては河西地区信号機の設置や、市川三郷線歩道設置事業、交差点改良など進めることができました。「塩沢ひろし県政報告」Vol.26を発行いたしました。
大きな課題である「リニア環境未来都市の創造」は、駅近郊の地域にとって大変重要な年になると認識しています。皆様の意見を伺いながら、全力で取り組んでいきたいと思います。
2018年1月31日
国内景気は昭和40年代の「いざなぎ景気」を抜き戦後2番目の好景気だと言われていますが、県内ではその実感は乏しいのが実情です。
私が注目している「リニア環境未来都市」も、創造会議が開催され駅近郊の発展に向けた協議が始まりました。「塩沢ひろし県政報告」Vol.25を発行いたしました。
リニア環境未来都市の景気拡大に期待して県土がさらに発展するよう、県議会の先頭を切って進んでいきたいと思います。
2017年11月30日
地方にとってなかなか好景気を感じられない経済問題などの課題が山積しています。
政府には国民の声をしっかり受け止め、実効性のある政策を実現していただきたいと思います。「塩沢ひろし県政報告」Vol.24を発行いたしました。
議会提案により「子ども・子育て支援条例」が制定されました。子どもを取り巻く環境は依然として厳しく、地域全体で育てていくことが重要です。
2017年09月20日
北朝鮮が日本の上空を通過する弾道ミサイルを発射、過去最大の核実験を強行し、平和が脅かされています。
今まで以上に改めて「安心・安全」の重要性を痛感しています。「塩沢ひろし県政報告」Vol.23を発行いたしました。
引き続き皆様の声に耳を傾けて、安心安全な街づくりに取り組んでまいります。
2017年03月30日
2月定例県議会の一般質問で、リニア環境未来都市の土地利用などについて8項目の質疑を行いました。
年度末、児童、生徒たちの今後の成長を期待するとともに「塩沢ひろし県政報告」Vol.22を発行いたしました。
子供たちが大きな夢に向かって挑戦できる環境づくりのために29年度も全力で頑張ります。
2017年01月31日
12月定例県議会の土木森林委員会で、中部横断自動車道とリニア駅周辺の土地利用についての政策提言を掲載しました。
子どもたちの夢が叶う明るい未来を築くために「塩沢ひろし県政報告」Vol.21を発行いたしました。
例年年初めは昭和町の消防出初め式や成人式に出席させていただいております。消防団を中心とした地域防災力の要としての消防活動に敬意と感謝を贈ります。
2016年11月26日
11月7日開催の後藤知事の県内経済の活性化に向けた国の補正予算の反映化を目指した臨時議会招集を評価します。
昭和町の敬老会に出席しました。年齢を感じさせないパワーに圧倒されました。「塩沢ひろし県政報告」Vol.20を発行いたしました。
9月定例会での主な質疑と答弁(要旨)と土木森林環境委員会での県外調査の状況を掲載しました。
2016年03月30日
ノーベル医学生理学賞を受賞した大村智先生に、県が創設した「名誉県民」の称号が贈られました。
県議会本会議場で行われた大村先生の講演と祝賀会に参加しました。「塩沢ひろし県政報告」Vol.19を発行いたしました。
私が副委員長を務める自殺対策条例案作成委員会の意見書を取り入れた条例が制定され、県自殺対策推進計画が12月下旬に策定されました。
2016年02月10日
県内経済対策で2月議会で96億円の補正予算が計上される見通しです。早期に対策が実施されるよう力を注ぎます。
本県初の女性副知事である新居ゆたかさんとの対談を掲載した「塩沢ひろし県政報告」Vol.18を発行いたしました。
年初めは昭和町の消防出初め式、成人式に出席しました。地域を思う強い気持ちや、将来に夢を描く若者達の姿に、決意を新たにしたところです。
2015年12月05日
私も県議5年目となり、3月までは農政・産業・観光委員長、現在は総務委員長の要職を賜り、議会活動に全力投球しております。
県工業技術センター藤本勝彦所長との対談を掲載した「塩沢ひろし県政報告」Vol.17を発行いたしました。
私はダイナミック山梨総合計画をはじめ、電力自由化の対応策「やまなしパワー」に今後の期待を寄せています。
2015年10月10日
委員長を務める総務委員会から実効性のある経済対策を実施するよう知事へ意見書を提出しました。
9月定例議会での一般質問を掲載した「塩沢ひろし県政報告」Vol.16を発行いたしました。
本県の抱える人口問題、雇用、子育て支援、今後の地域づくり、街づくりに積極的に取り組んで行きたいと思います。
2015年03月10日
私は、平成23年4月に県議会議員に選出いただき、以来この4年間、 子どもたちが夢を抱ける街づくりを目指し、地域経済の発展をはじめ、 社会福祉や教育の充実、安全安心な街づくりに取り組んできました。 この間、リニア中央新幹線は工事実施計画が認可され、富士山は世界文化遺産に 登録されるなど、本県を取り巻く環境は大きく変化してきています。 私は、これらの地域資源を活用しながら、子どもたちの夢がかなう明るい未来を 築いていけるよう引き続き邁進してまいります。
2015年02月04日
平成27年1月11日 昭和町で開催された成人式に来賓として出席しました。新成人に夢と信念を持って今後の人生を歩んで欲しいと壇上に立って挨拶しました。
後藤新知事が誕生し、新知事と共に県政の課題解消に果敢チャレンジしていきます。12月の一般質問を掲載した「塩沢ひろし県政報告」Vol.15を発行いたしました。
後藤知事は「安定した雇用と豊かな暮らし」をキーワードに政策を進めて行く方針を示しています。今後の手腕が期待されます。
2014年11月20日
8月に横内知事が今期での退任を表明しました。来春には新しい知事が誕生しますが、思いは一つ、「県民福祉・暮らしやすさの向上」です。9月議会も21億円余りの予算が可決され閉会しました。
農政産業観光委員長として委員長報告を掲載した「塩沢ひろし県政報告」Vol.14を発行いたしました。
今後も「地域力」の向上に全力投球します。皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
2014年08月05日
猛暑が続いておりますが、皆様におかれましてはご健勝にてお過ごしのことと思います。6月議会において横内知事は、国土強靱化地域計画を他県に先駆けて策定することを明らかにしました。本年度中には素案を作成する方針です。
6月の定例一般質問や答弁要旨をまとめた「塩沢ひろし県政報告」Vol.13を発行いたしました。
本年4月に昭和町スポーツ少年団本部長を拝命いたしました。青少年健全育成への取り組みに全力を尽くす決意です。
2014年03月31日
2月の記録的な大雪で被害に遭われた県民の皆様にお見舞い申し上げます。支援策を最大限活用していただき、一日も早く通常の生活に戻れますようお祈りいたします。
平成26年度の主な施策や報告をまとめた「塩沢ひろし県政報告」Vol.12を発行いたしました。
新年度に入り3月の定例会で農政産業観光常任委員会の委員長に就任致しました。中小企業の活性化や県民の福祉向上、県土発展のために全力を注ぐ所存です。
2014年01月31日
県議会議員の議席をお預かりして3年が過ぎようとしています。これまで安全・安心のまちづくりや健康増進、スポーツ振興など様々な課題に取り組んだまいりましたが、今年もいっそう皆様の声に耳を傾け、地域の課題と県民の福祉向上のために全力を尽くしたいと思います。
11月の一般質問の内容や具体的な報告をまとめた「塩沢ひろし県政報告」Vol.11を発行いたしました。
今年は牛年です。県民の皆様がさらにジャンプアップできるようお祈りするとともに、暮らしやすさ日本一に向けて全力投球で頑張ります。
2013年11月17日
先月県内経済動向が日銀より発表されました。全国平均から遅れること4カ月、山梨にも景気回復の兆しが出てきたとありました。これから更なる回復を期待したいところです。
9月の一般質問の内容や具体的な報告をまとめた「塩沢ひろし県政報告」Vol.10を発行いたしました。
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催が決まりました。そのパラリンピックですが、障害者スポーツがまだまだ認知されていないと感じています。私のライフワークであるスポーツ振興として今後取り組んで行きたいと思います。
2013年7月24日
山梨県の悲願であった富士山の世界文化遺産登録が、6月に実現しました。日本の富士から世界の富士へと、県民の一人として大変嬉しく誇りに感じています。
平成25年6月13日に本会議の一般質問で登壇し、質問と答弁の要旨をまとめた「塩沢ひろし県政報告」Vol.09を発行いたしました。
厚生労働省の研究によりますと、山梨県の人口は30年後には20万人減少するとのことです。若者の県内定着、結婚支援、仕事と子育ての両立、いずれも大切なことです。強い意志を持って取り組んでいきます。
2013年3月31日
桜も例年より8日間程早く開花時期を迎え、ちょうど満開となりました。いよいよ新年度です。2月定例県議会の土木森林環境委員会で、代行として委員長を務めました。(平成25年3月7日)
平成25年度の主な施策や質疑をまとめた「塩沢ひろし県政報告」Vol.08を発行いたしました。
今年度は教育厚生常任委員会に所属することになりました青少年健全育成問題や地域包括ケアなど課題もたくさんありますが、地域の皆様の声に耳を傾けながら全力で取り組んで行きたいと思います。
2013年2月6日
平成24年度12月定例県議会に臨みました。
一般質問の内容や具体的な報告をまとめた「塩沢ひろし県政報告」Vol.07を発行いたしました。
県議会議員として2年が経とうとしています。青少年健全育成や健康増進、都市近郊農業、都市計画などを中心に取り組んでまいりましたが、今後はさらに多くの皆様のご意見に耳を傾け、県民福祉向上のために全力投球で頑張ります。
2012年11月20日
平成24年度9月定例県議会に臨みました。
一般質問の内容や具体的な報告をまとめた「塩沢ひろし県政報告」Vol.06を発行いたしました。
現在土木森林環境委員会に所属し、今定例会では、サービス付き高齢者住宅や、下水道施設の大震対策などについて質問しました。
2012年8月6日
先頃開催されました平成24年度6月定例県議会に臨みました。
3度目の一般質問の内容や具体的な報告をまとめた「塩沢ひろし県政報告」Vol.05を発行いたしました。
県民の皆様の忌憚ないご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
2012年4月3日
先頃開催されました平成24年度3月定例県議会に臨みました。
11月の定例県議会で決定した主な施策をまとめた「塩沢ひろし県政報告」Vol.04を発行いたしました。
県民の皆様の身近な課題から取り組みます。
2012年2月5日
新春の候 皆様におかれましては健やかにお過ごしのことと存じます。また、平素より温かいご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
「塩沢ひろし県政報告」Vol.03を発行いたしました。今回は教育厚生常任委員会での質疑をまとめました。
郷土の発展と県民の福祉向上のため、全力で諸課題に取り組んでいく決意であります。
2011年11月16日
秋も深まり日ごとに寒さを感ずるようになりました。県民のみなさまにおかれましてはご健勝にてお過ごしのことと思います。
2度目の一般質問の内容や具体的な報告をまとめた「塩沢ひろし県政報告」Vol.02を発行いたしました。
教育、医療、福祉の充実を図り、より安心安全な街づくりをめざし全力投球でがんばります。
2011年8月31日
山梨県議会議員に就任して、はや4カ月あまりが経ち、改めてその重責を痛感したところであります。
「塩沢ひろし県政報告」Vol.01を発行いたしました。予算特別委員会で個別質疑に立ち、質問をしました。今後は定期的に活動を報告させていただきます。
県民福祉向上のため、全力を尽くす決意を新たにし、子ども達が夢を持って暮らせる街づくりを目指します。